2017年03月15日
みんなおめでとう
塾生みんな無事に第一志望合格‼️
塾に通わせて下さった親御さんへの感謝を忘れず、これからの3年間、高い目標を持って過ごしていって欲しい。
3年後の成長を楽しみにしてるよ

2017年03月07日
2016年03月15日
みんな合格おめでとう
毎年のことながら、中3受験生の心配をしつつ新年度に向けての準備もしないといけない状況が続いていた。
それも今日でスッキリ❗️
伊西地区の倍率は低い。
とはいえ本番で何が起きるか分からないのが受験。
実力を出せずに不合格になる受験生がいる現実を考えると、発表までは気が気でならなかった。
しかし本当に良かった。
みんな合格おめでとう✨
そして、ちっぽけな個人塾に来てくれて有難う。
今日の結果がまた私が塾をやり続ける原動力になるよ。
通わせてくれた親への感謝も忘れずに高校でも頑張っていこうね。
学び舎I'llのfacebook
2015年03月18日
ようやく一息
伊西地区は、有工、伊農の人気が高く、伊高、伊商は数人オーバーしているにとどまっています。
幸い?私が指導した子どもたちは、伊高、伊商のみで、不合格者を出さずに済みました。
しかし、合格の朗報を聞くまで、「万一本番でヘマをやらかしていたら・・・」といった不安が。
こちらの心配をよそに、みんな自分を見失わずに受験できたようです。
みんな合格おめでとう!
しかし、これは通過点に過ぎません。
三年間の高校生活の中で、目標をしっかり持って頑張ってほしいものです。
小さな個人塾だけど、最後まで通ってくれてありがとう!
三年後の成長を楽しみにしています。
明日は、わが子の小学校卒業式です。
あっという間の6年間でした。
早めに中学の勉強に取り掛かるよう話をしているのですが、なかなか動こうとしません・・・
どうなることやら・・・
2014年08月27日
スマ蛍発見!
街灯がないためかなり目立つ。
近くまで寄ると、自転車を止めてまたがったまま、スマホをいじっている女子高生がいた。
制服から私の母校の生徒だと分かった。
おそらく塾帰りなのだろう。
しかし、そこまでしてスマホを使う必要があるのか?
しかも危険な夜道で一人立ち止まって・・・
帰宅してから落ち着いてやればいいのに・・・・
完全に依存症とも思える行動・・・・
スマホを使ってばかりでは勉強時間がかなり減り、
学力が落ちていることはデータで証明されている。
他にやることあるだろう!
呆れながら「危ないよ。」と声をかけておいた。
「気を付けよう 一人夜道の スマ蛍」
2014年04月12日
繋がる
教室を開いて一週間。
中1から中3まで一通りの授業を終えました。
提携先の佐世保の個人塾での授業があるので、伊万里では週4回プラス補習日として日曜に授業をやってます。
今日は個別指導の日。
新中1生が体験に来てくれました。
以前ブログに紹介した、早稲田に進学した教え子の弟君。
顔や話しぶりが兄ソックリ!
嫌がるといけないので、言わないでおきました。
兄弟繋がりは塾ではよくあること。
驚いたのは小6時の担任の先生の名前を聞いたところ、私の愚息の同級生のお母様でした!
なんという偶然!
何かに引き寄せられた人の繋がりを感じた日でした。
この入り口からいろんな繋がりが生まれていきますように^_^

2014年04月06日
どーにかこーにか
土日でなんとか教室らしくなりました。
家族の手伝いもあり、思ったより早く終了。
まだ作業は残ってますが、明日から授業が出来るようになりました。
間に合ってよかった (^_^)V
2014年04月01日
春期講座の合間を縫って
昨日は、本棚2つと来客用カウンター、パーテーションの組み立てを終了!
金曜までは何も出来ないので、土日で机等を運び入れて
一気に仕上げてしまおうと思っています。
月曜日からは新教室での授業!
新しい生徒との出会いを楽しみにしています。


2014年03月21日
タイルカーペット
交互に置いていくだけなのですが
隙間がないようにしないと最後がずれてしまいます。

子どもたちにも手伝ってもらい思ったより早く終了。
勉強に集中できる感じになりました。
本棚も1つ組み立てました。
これに1時間ほどかかりました。
あと2つ組み立てなければ...
完成までまだまだです。
2014年03月18日
ここから始まる
ここが新たな学びの場になります。
まだ何もない部屋ですが
これから自分で床、机、パーテーションなど
準備していきます。

2014年03月06日
嬉しい訪問者
昨日、突然私の教室のドアを開けやってきた人物。
顔を見た瞬間、「あっ!G君!」と分かった。
彼は、三年前まで佐世保で勤めていた塾で、中3卒業時まで教えていた生徒。
早稲田佐賀に進学し、この春めでたく早稲田大学政経学部へ進学決定したそうだ。
お母様と一緒にわざわざ佐世保まで来てくれるとは・・・
懐かしさだけでなく、嬉しさもこみあげてきた。
卒業したのに早稲田佐賀の制服を着ていた。見せたかったのだろう。
中学時代の真面目さ、律義さ、礼儀正しさは変わらない。
いや、早稲田佐賀に進学しさらに磨きがかかっていた。
3年間顔を合わせていないのに、私のことを覚えていてくれて本当に有り難かった。
早稲田佐賀のいろんな状況も話してくれた。
その中で印象深かったのは
「早稲田佐賀に進学して、視野が広くなった」ということだ。
中学時代の塾選びでも、地元の塾でなく同じ学校の友達が誰一人いない私の勤めていた塾に来た。
それもやはり「視野を広げるため」だった。
成長するのに大切なことだ。
その意識を持ち続けて過ごしてきたこの3年間。
自分の目標がまだ定まっていないようだが、早稲田の政経に進学してさらに視野を広げ、自分を生かせる仕事に就いてしてほしい。
おめでとう!G君!
私もこの春新しい教室を出して、地域の子供たちの教育に貢献していきたいと思っている。
二十歳になったら帰省時に酒でも飲もう!
2013年10月22日
大学合格力ランキング
全国の2013年大学合格実績に基づき、高校の学力レベルを測りランキングしたとのこと。
いくつかのランキングのうち、「国公立大学100校合格力」としたランキングを紹介します。
これは、入試難易度の高い国公立大学100校について、学部別の入試偏差値を平均して大学ごとの偏差値を算出し、それに各高校の合格者数を乗じて、総合計を各高校の卒業生の数で割って順位づけしたものです。
国公立大学は重複の合格がないので、卒業生数や合格者数に影響されないものとなっています。
トップ10は、1位から、灘・筑波大付属駒場・東大寺学園・奈良学園登美ケ丘・白陵・西大和学園・洛星・六甲・広島学院・甲陽学院の順になっています。
筑駒以外は、私立高校かつ西日本の高校ばかりで、西高東低になっているようです。
名だたる私立高校がトップ10に入っているのですが、20位までをみると、驚くことに12位に長崎西、16位に熊本、と九州の公立高校がランクインしています。
ラ・サ-ル(20位)、久留米附設(24位)は、「医学部合格力」ではそれぞれ2位、3位とさすがに上位になりますが、その2校をおさえての上位ランクインはすごいことではないでしょうか。
長崎西・熊本のいずれも、公立中高一貫校ではありません。高校から進学した生徒たちだけでの実績なので、高校での学習を目的・目標を持ってしっかりやることがいかに大切であるか、ということが分かると思います。
さて、気になる佐賀県のランキングは以下の通りです。( )内は全国順位です。
1位から、佐賀西(116)・弘学館(161)・唐津東(204)・鹿島(285)・武雄(309)・致遠館(340)・鳥栖(402)・伊万里(523)・東明館(555)・小城(640)・三養基(841)の順となっています。
佐賀西さすがに強し!ですね。
また、母校の伊万里にはもう少し頑張って欲しいところ。
しかし、長崎西・熊本と同様に、公立中高一貫校でない高校が上位にランクインするのはなぜでしょうか?
九州では、唯一長崎県だけが公立中高一貫校の長崎東(72)・諫早(77)・佐世保北(96)が上位にランクインしています。
長崎県以外では、東築(29)・修猷館(50)・福岡(58)・筑紫丘(66)・大分上野丘(28)・宮崎大宮(104)・鶴丸(31)と、公立中高一貫校でない進学校が上位にランクインしています。
これらの高校は、何年もの間各県のトップ校である事実は変わらないとしても、逆に公立中高一貫校に進学した生徒たちが伸びていないということを裏付けているのでは?とさえ思えます。
今日のニュースで「大学入試センター試験廃止」の方向であることが報道されています。
5~6年後の入試からということなので、現在の中学1年生からは、新しい「到達度テスト」を受けていくことになろうかと思います。
公立中高一貫校に進学した子どもたちには、高校入試がないからといって悠長に構えることなく、目的と目標をしっかり見据えて頑張って欲しいと思います。
2013年10月15日
大分 杵築城
門

庚申塔

宮本武蔵が巌流島の決戦後に来たらしいです。

そして杵築城。初めは「木築」という名で、江戸時代6代将軍家宣が朱印状に「杵築」と記したことから、現在の名前になっているようです。
さらに城下には、「サンドイッチ型」の町があります。
手前と向こう側が道で分けられ、武家屋敷があります。
静かで風情を感じさせる街です。
2013年06月19日
期末テスト対策
伊万里市内と有田の中学校では、二学期制と三学期制の学校が混在してます。
また、伊万里中では五月に体育大会が行われるためか、一学期の中間テストがありません。
いきなり期末テストとなってしまいます。
当然範囲が広いわけで試験勉強も大変になります

というわけで、うちの生徒たちにも試験勉強に取り組んでもらいました。
ふだん家庭学習が0に近い生徒たち

学校の宿題や塾で出す週課題は、十分とは言えないまでもこなしていますが・・・

特にあれこれ指示を出さずに、3時間観察させてもらいました。
すると意外にも、私語もなく黙々とワークやプリントに取り組んでました

本当にしっかりとした勉強ができているわけではないのですが、自分なりに工夫しながらやっていました。
教えてばかりの指導では、子供が自分から学び取ろうとする意欲を失わせてしまうこともあります。
手取り足取りの指導スタイルではダメだ!と思うわけです

自分で何かを掴んだら、そのあとは自らの意志で学び進んでいくはず

そう感じた本日の試験対策勉強会でした

水曜からの3日間、この調子で頑張ろう


2013年05月01日
長﨑帆船まつり
今年は寄港している帆船が少なく、観光丸も含めて4隻でした。
日本丸を前から。伊万里にたまにやってきます。

日本丸の後ろ。ヒップラインがセクシーです


そしてVoyager of theSeas。世界最大の豪華客船です。

観光丸は接岸していて、いい写真が撮れませんでした。


この日は、最終日で人出が少なく、その分ゆっくり見学できました。
2013年03月20日
平成25年度佐賀県公立校一般選抜の結果
こちらを詳しくご覧下さい→一般選抜合格状況
昨日、伊万里高校の合格者受験番号を確認していて、アレッ?と思ったことがあります。
特色選抜で合格した40人を除いて、定員が160名であったのに、合格者数が162名??
ということは、特色選抜の合格者の中に辞退者がいるということか?
発表された内容を見るとやはりそうでした。
昨年の発表では、合計の数しか示されていなかったため分からなかったのですが、今年は、特色選抜と一般選抜でそれぞれ何人合格しているか分かるようになっています。
伊万里以外では、中高一貫校の鳥栖、唐津東、武雄でも同じようなことが起きています。
本来の定員よりも1~2名多く合格しているのです。
入試の実施要項には「合格者は、当該年度においてすべての県立高等学校において、一般選抜試験の出願を認めない」とあります。
ということは、特色選抜合格者で入学を辞退した生徒は、私立高校か国立高専などへ進学していることになるのでしょうか。
せっかく狭き門である特色選抜試験で合格を果たしたのに、入学を辞退するのに何か大きな理由があるのでしょうか?
あるいは、学習塾が合格実績を出すために、すでに難関私立校に進学を決めている生徒に特色選抜を受験させて実績を出そうとしているのか、と勘繰ってしまいます。
それぞれ事情はあるにせよ、不合格になった受験生の気持ちを考えると、あまりいい感じはしません。
来年からはこのような状況がおきないことを願うばかりです。
2013年03月19日
桜咲きました!
学力的に心配していなくても、やはり結果を聞くまでは、内心ドキドキです。
早めに連絡をくれた生徒はいいのですが、2時間、3時間と時間がたつと心配になってきます。
待っている時間が長かった!
結果はというと・・・
私のところで学んだ生徒はみな、志望校に無事合格を果たしました!
伊万里高校、伊万里商業、有田工業を受験した生徒たち・・・
みんなよく頑張りましたね!
見事合格を果たしたみんな、おめでとう!
しかし、これは新しい舞台の幕開けです。
これからの3年間、いろんなことを学びながら、自分の目標に向かってひたむきに努力し続けて下さい。
陰ながら応援していますよ!
短い間だったけど、キミたちの学習にかかわることが出来たことを感謝します。
ありがとう!
2013年03月12日
最後の神頼み
教え子たちが自分の実力を出し切れるよう
最後の神頼みに行ってきました。
こういったのは、太宰府でも祐徳稲荷でもなく
やはり地元の氏神様にお願いするのがいいでしょう。
ということで、伊万里神社へ参拝してきました。
誰もいなくて、厳かな感じでした。
ここまで来たら、全力でやるしかない!
来週火曜日、ともに喜びを分かち合おう!
2013年03月11日
Be a good looser.
「よき敗者であれ」
これは、スポーツマンシップを象徴する言葉です。
これは受験にも当てはまると思います。
受験でも、勝者=合格者、敗者=不合格者がいます。
人生でも、成功者と同じ数だけ、いやそれ以上に失敗者がいます。
夢を実現出来た人とそうでない人、いろいろな人がいます。
それが世の中の現実ではないでしょうか。
そしてまた、敗北や挫折は自分の努力だけではどうにも出来ないことが多いのです。
子どもたちに対して、「夢をもちなさい。努力しなさい。がんばりなさい。そうすれば……。」
と結果を求めるようなことを言ってませんか?
しかし、お分かりのように、夢はかなわないことのほうが多いはずです。
夢をもったり、努力したり、がんばったり・・・
それは、そのこと自体が尊い行為であって、その結果が尊いものではないと思います。
敗者となったとき、その結果をにっこり微笑んで受け入れることのできることが素晴らしいのです。
受験でも、合格に向けて精一杯の努力をしていれば、どのような結果になっても、その結果を受け止めることが出来ると思います。
決して他人のせいにすることなく、自分の心の中で精一杯やりきった充足感を持つことが出来るはずです。
そして、それを糧に次の新たな目標に向かって、また努力し続ける・・・
そんな骨太の、前進し続ける子どもを育てたいと考えています。
もちろん、合格するのにこしたことはないのですが・・・
いよいよ佐賀県公立校一般入試を迎えます。
受験生のみんなが悔いの残らない結果を出せるのを祈っています。
2013年03月07日
いよいよ最終志願者数決定
わが母校、伊万里高校は200名定員から特色選抜合格者数40名を除いた、160名が一般入試の定員となっています。
それに対する志願者数は、178名となりました。
前回からすると5名の増加。
この増加分の志願者はどこから移ってきたのか・・・
伊万里農林→117名から118名で1名増
伊万里商業→124名から119名で5名減
有田工業→158名から161名で3名増
以上のような状況となっています。
ということは、伊万里有田地区以外からの志願者が増えているということか?
武雄や唐津から流入しているのではないでしょうか。
いずれにしても志願変更をする生徒が割と多いという感じがします。
この時期になって、志願先を変更するのはあまり良しとしません。
自分が行きたい高校を選択してるのではなく、「どこでもいいから公立高校に合格できればいいなあ」という意志の弱さからそうなっているのが感じられるのです。
「自分に克つ」ということを生徒にはよく話しています。
試験会場で問題を目の前にしたときに、それまでの自分のガンバリに対する自信がなければ、不安を払拭することはできません。
不安を感じている自分を誰も助けてはくれません。
自分の心の弱さに克つしかないのです。
こうした意味からも、「行きたい高校」を「行ける高校」にするための日ごろの努力が必要なのです。
これまで志望校を変えずにきた受験生の皆さんは、きっと大丈夫です!
そう自分に言い聞かせて本番を迎えてください。
しかし、佐賀県の教育委員会にはガッカリしています。
こうした志願状況を発表するのが、新聞が先でHPが後になっているなんて・・・
新聞をとっていないご家庭も多いのに・・・
今の情報社会ではありえないでしょ!
生徒数・学校数ともに多い長崎県でも、締切当日の5時には公表されますよ!
このブログを書いている最中にHPが更新されていました。
志願者数の状況はこちらへどうぞ。