2012年06月02日
子どもの成績に感情的になるベカラズ・・・
久しぶりのブログとなりました
それも深夜・・・
眠い
中学校の方では、中間テストが実施された学校が多いのではないでしょうか?
結果の方はいかがでしたか?
中学1年生は、まだそれほど進んでいないので、結構いい点が取れているでしょう。
しかし、これが中2・中3となるとなかなか思うような結果が出なくなってきます。
保護者の中には、我が子が思うような結果を出せなかったとき、ついつい感情的になって子どもを叱って(怒って)しまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なぜ叱ってしまうのでしょうか?
子どものことを考えているからでしょうか?
それとも、子どもに期待しているからでしょうか?
はたまた、周りの子どもと比べて負けて欲しくないからでしょうか?
どんな理由にせよ、試験の結果が悪くて子どもを叱っても何の解決にもなりません
子どもの立場からすると、イヤな気持ちになるだけ。
それで次から、怒られたくないから勉強する?
これでは勉強の意味がなくなります
試験の結果で怒る親の多くは、「自分のためだからね。」という理由付けをして納得させようとします。
果たして「自分のため」と言われて納得・理解できる子どもがいるでしょうか?
そういう子どもなら、とっくに自分で勉強出来ているはずですよね
「自分のため」という漠然とした意識を持たせる前に、もっと明確な目標についてしっかり考えさせることが大切です。
将来の目標があればそれを達成するための勉強、そういったものがなければ高校受験や大学受験での志望校合格のための勉強(もちろん行きたい学校がないといけないのですが・・・)など、具体的な目標を持たせることが大切です。
そういった具体的な目標の全てが、ある精神的なことに関係しています。
それは「○○になること」です。
この「○○」に入る言葉がお分かりの保護者の方は、子どもを叱らずに勉強に向かわせておられると思います
子どもから「どうして勉強するの?」と聞かれてどう答えていますか?
この「○○」という言葉をキーワードに、しっかり子どもに答えてあげて下さい
そうすれば、子どもは「自分のため」だけでなく「家族のため」「世の中のため」に勉強をして役立つ人間に成長するはずです

それも深夜・・・
眠い

中学校の方では、中間テストが実施された学校が多いのではないでしょうか?
結果の方はいかがでしたか?
中学1年生は、まだそれほど進んでいないので、結構いい点が取れているでしょう。
しかし、これが中2・中3となるとなかなか思うような結果が出なくなってきます。
保護者の中には、我が子が思うような結果を出せなかったとき、ついつい感情的になって子どもを叱って(怒って)しまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?


なぜ叱ってしまうのでしょうか?
子どものことを考えているからでしょうか?
それとも、子どもに期待しているからでしょうか?
はたまた、周りの子どもと比べて負けて欲しくないからでしょうか?
どんな理由にせよ、試験の結果が悪くて子どもを叱っても何の解決にもなりません

子どもの立場からすると、イヤな気持ちになるだけ。

それで次から、怒られたくないから勉強する?
これでは勉強の意味がなくなります

試験の結果で怒る親の多くは、「自分のためだからね。」という理由付けをして納得させようとします。
果たして「自分のため」と言われて納得・理解できる子どもがいるでしょうか?
そういう子どもなら、とっくに自分で勉強出来ているはずですよね

「自分のため」という漠然とした意識を持たせる前に、もっと明確な目標についてしっかり考えさせることが大切です。
将来の目標があればそれを達成するための勉強、そういったものがなければ高校受験や大学受験での志望校合格のための勉強(もちろん行きたい学校がないといけないのですが・・・)など、具体的な目標を持たせることが大切です。
そういった具体的な目標の全てが、ある精神的なことに関係しています。
それは「○○になること」です。
この「○○」に入る言葉がお分かりの保護者の方は、子どもを叱らずに勉強に向かわせておられると思います

子どもから「どうして勉強するの?」と聞かれてどう答えていますか?
この「○○」という言葉をキーワードに、しっかり子どもに答えてあげて下さい

そうすれば、子どもは「自分のため」だけでなく「家族のため」「世の中のため」に勉強をして役立つ人間に成長するはずです

Posted by I'll at
01:39
│Comments(0)