スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年01月13日

伊万里に真紅の軍団!

今日は毎年恒例の「古伊万里ロードレース」の開催日でした。

我が愚息二人が陸上クラブに入っているため、その応援に出かけました。

周辺を歩いていると、胸には「W」の文字がついている真紅のベンチコートの集団が!
「もしやあれは・・・」と思って、彼らの背後に回ってみると、「WASEDA SAGA」の文字!
そうです!早稲田佐賀中高の陸上部が参加しに来ていたのです!

いやぁ~何かしらオーラが漂っていました。
決してエラそうぶらず、表情からは素直さを感じさせる生徒さん達です。

一人の生徒さんがすぐ近くにいたので、「キミは早稲田佐賀中の生徒さん?」と声をかけたら、「はい、そうです。」「レース頑張ってね。」と声をかけると、「はい、ありがとうございます!」との返事。
すがすがしい感じで、惚れ惚れしました。

どの学校の運動部も、規律や礼儀の教育はなされていると思いますが、実際に早稲田佐賀の生徒さんの様子を見ると、いい教育・指導がなされているのだなあと改めて感じさせられました。

早稲田佐賀を志望する小中学生をお持ちの保護者のみなさんは、お子様に実際に学校の雰囲気を肌で感じる機会を増やして、自分もその中に入りたいという意識が芽生えるようにした方がいいですね。

残念ながら写真は許可なく撮れないのであきらめました。
ちなみに我が子は、「早稲田ってなん?」とまったく興味を示さず・・・

間もなく早稲田佐賀中高の入試です。
受験生の健闘を祈って、彼らの背中の「WASEDA SAGA」の文字に手を合わせておきましたよ。

悔いのない闘いを!
  


Posted by I'll at 12:33Comments(0)

2012年12月15日

平成25年度公立校進学希望調査(第2回)の結果

本当に久しぶりのブログとなりました。
なかなかブログを記入する余裕がなく今日になってしまいました。

さて、県教委から「平成25年度公立校進学希望調査第2回」の結果が発表されました。

皆さんの(お子様の)志望校の状況はいかがでしょうか。

以前ブログに書かせていただきましたが、私の母校である「伊万里高校」は、定員が40名減の200名となっています。
昨年までの志願者の状況から仕方ないことだと思いますが、今回の調査の結果では225名が志願しているようです。
志願者数自体はさほど増えているわけではないのですが、近辺の他の高校の志願者数を見てみると、どの高校も志願者数が増加しています。

どの受験生にとっても、来年度の入試は厳しいものになりそうです。
学校や塾、家庭での学習にまだまだしっかり取り組めていない受験生は、早く意識を変えて受験学習を進めていかなければなりません。
クリスマスや正月で浮かれ気分でいると、大変な目に合いますよ!
自分が遊んでいたり怠けていたりする間に、他の受験生が頑張っていることをお忘れなく!

受験というのは、他のライバルたちとの闘いではなく、「自分との闘い」だと思います。
志望校合格を果たすために、覚悟をもって自分を追い込んでいかねばなりません。
そのプレッシャーに打ち勝ってこそ、本番で自信をもって臨んでいくことが出来ます。

碇シンジが「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ」と自分に言い聞かせて初号機に乗り込むように、受験生のみんながいろんな誘惑に負けることなく、言い訳することなく、逃げずに立ち向かってほしいと思います。

志望校合格のその先にあるものをしっかり見据えて、残り期間を頑張りぬきましょう!


  


Posted by I'll at 00:19Comments(0)

2012年07月14日

県立高校入試定員減!

「来春の県立高校入試、募集定員80人減」

このニュースが報じられました。

予想していたとはいえ、「ついに来たか」
という感じです。

伊万里高校は、定員割れの状況が続いているため、
「もしかすると・・・」と思っています。

定員減の理由として、
「2013年度から早稲田佐賀中学の卒業生が初めて出るため、同高校への進学を考慮」
という理由が挙げられています。

しかし!早稲田佐賀のHPでは、
県内の生徒は中学が14名、高校が21名で
全部合わせても35名・・・

80名減の理由とはならないのでは!?

さらに「これまで県立77.5%、私立22.5%だった募集定員の比率を
県立76%、私立24%に変更」するとのこと。

なんだか私立校維持のための定員減のような気がします。

強い要望でもあったのでしょうか?

また、「13年度の中学卒業見込み者数は9185人で今春は9095人」

ということは昨年より卒業生が多いのに・・・?

疑問が深まるばかりです。

いずれにしても、塾講師の役割は、生徒たちがこのような状況に影響を受けることのないようにしっかりとした学力を身につけさせ、志望校合格へ導くことです。

受験生の皆さん、「夏を制する者は受験を制す!」
ですよ!

明日からの中体連で悔いの残らないよう全力を出し切って、気持ちを切り替え受験勉強に取り組んでいきましょうね!










  


Posted by I'll at 00:56Comments(0)

2012年06月02日

子どもの成績に感情的になるベカラズ・・・

久しぶりのブログとなりましたflair
それも深夜・・・
眠いgawk

中学校の方では、中間テストが実施された学校が多いのではないでしょうか?
結果の方はいかがでしたか?

中学1年生は、まだそれほど進んでいないので、結構いい点が取れているでしょう。
しかし、これが中2・中3となるとなかなか思うような結果が出なくなってきます。
保護者の中には、我が子が思うような結果を出せなかったとき、ついつい感情的になって子どもを叱って(怒って)しまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?angrythunder

なぜ叱ってしまうのでしょうか?
子どものことを考えているからでしょうか?
それとも、子どもに期待しているからでしょうか?
はたまた、周りの子どもと比べて負けて欲しくないからでしょうか?

どんな理由にせよ、試験の結果が悪くて子どもを叱っても何の解決にもなりませんsad
子どもの立場からすると、イヤな気持ちになるだけ。weep
それで次から、怒られたくないから勉強する?
これでは勉強の意味がなくなりますsad

試験の結果で怒る親の多くは、「自分のためだからね。」という理由付けをして納得させようとします。
果たして「自分のため」と言われて納得・理解できる子どもがいるでしょうか?
そういう子どもなら、とっくに自分で勉強出来ているはずですよねflair

「自分のため」という漠然とした意識を持たせる前に、もっと明確な目標についてしっかり考えさせることが大切です。
将来の目標があればそれを達成するための勉強、そういったものがなければ高校受験や大学受験での志望校合格のための勉強(もちろん行きたい学校がないといけないのですが・・・)など、具体的な目標を持たせることが大切です。
そういった具体的な目標の全てが、ある精神的なことに関係しています。
それは「○○になること」です。
この「○○」に入る言葉がお分かりの保護者の方は、子どもを叱らずに勉強に向かわせておられると思いますshine

子どもから「どうして勉強するの?」と聞かれてどう答えていますか?
この「○○」という言葉をキーワードに、しっかり子どもに答えてあげて下さいwink
そうすれば、子どもは「自分のため」だけでなく「家族のため」「世の中のため」に勉強をして役立つ人間に成長するはずですhappy01
  


Posted by I'll at 01:39Comments(0)

2012年05月07日

サニー号&レッドフォース号

GWも終了し今日から普段通りの生活に戻りますが、皆さんはこのGW中どう過ごされましたか?
4日からは天気も良く、汗ばむような日中の気温でしたねbearing

私は、4日に友人家族とハウステンボスと海キララの2箇所をまわりました。
ハウステンボスへは、子どもならみんな好きなワンピースのサウザンドサニー号に乗船する目的でいきました。
海キララへ行くためにも、ハウステンボスは午前中までとしていました。

到着したの9時過ぎ。手前の第1駐車場はまだ空きがあったのですが、サニー号はフリーゾーンで乗船できるので、少しでも近くにと思いその先の第2駐車場に車を停め歩いてフリーゾーンまで行くことに。
しかし、思ったより距離があり子供連れで歩くには30分近くかかりましたgawk

到着してすぐ目に入ったのは3Dシアター。これに興味を惹かれたのは、私の長男坊だけ。他の子供は、デッキに置いてある大砲やらでかい人形やらに飛びついて、結局私と二人で3Dを見ることにしました。

見終わってから、みんなで乗船チケット売り場へ。
「多いだろうな」とは思っていました。しかし、予想以上の出来事が!surprise
発券所の係りの人から「ただいまの乗船予定時刻は、5時40分となっております。」とのアナウンス。
「え?・・・・・」と絶句shock
こんな状況とは思いもしませんでした。さすがGW!そしてワンピース人気!shine
夕方までハウステンボスで過ごすわけにもいかず、サニー号の乗船はあきらめましたcrying
チケット売り場の人によると、何と朝5時から開場を待っていた人もいたとのこと。すごsurprise

その後、子供たちには船のプラモデルをお土産に買ってやり海キララへ。

海キララではイルカショーが大人気で、最近はイルカ同士のキャッチボールが目玉になっているようです。
これを見るつもりが、当然人だかりで前が見えず断念・・・weep
しかし子供たちはイルカよりもタッチプールがお気に入りで、過去に保育園や小学校でバス旅行で行ったことがあるにも関わらず、海キララの滞在時間の多くをタッチプールで楽しく過ごしていましたsmile

家に帰ってから子どもたちはプラモ作りに没頭。
夕食もそこそこに済ませ、ろくに説明書も読めない小1の息子も形を見ながら組み上げていきました。
これには驚きでしたsurprise
最近のプラモデルは接着剤いらずで、パーツもすぐに取れるようになっており、カッターを使ってパーツを外したり、バリ(成型時の残り)を削ったりする必要がなく、安全なものになっているようです。
私の子どもの頃は、カッターでパーツを外す時によくケガをしていました。
これも一つの学習と思うのですが、最近はちょっとしたことでも「危ないからダメ」と言ってしまう親が多いように思えます。
これも時代の流れなのでしょうねsad

さて、完成したサニー号とレッドフォース号ですが、なかなかの出来栄えでしたshine
プラモ作りは、作業の流れと立体的な感覚を学ぶことができるので、勉強にも役立つと思います。
機会があればお子様にもさせてみてはどうでしょうかhappy01

  


Posted by I'll at 10:14Comments(0)

2012年04月27日

平成25年度佐賀県公立校入試日程&中高一貫校の定員

佐賀県教育委員会から2つの発表がありました

まずは平成25年度の入試日程。
今年度までの一般選抜試験は3月の初旬、だいたい7日ごろに実施されていましたが、来年度は1週間遅れの3月12日・13日と決定されました。
この理由として考えらえることは、授業時間の確保の問題ではなかろうかと思います。
新学習指導要領の本格実施により、中3の学習内容を十分に学習してから入試を迎えるためには、先に延ばすしかありません。
神埼市の中学校の夏休み短縮や福岡県の土曜授業の復活など、かなりの影響が出ていますsad
こうしたことから日程の変更になったのでしょう。

例年中3の最後の方になると、重要な分野であっても時間が足りずバタバタと学習を済ませてしまいがちでした。
このような状況が少しは改善されるといいですねhappy01

つぎに、県立中高一貫校の募集定員。
武雄青陵中はこれまで160名の定員でしたが、高校からの進学者を上回っていることと、香楠中、唐津東中とのバランスから、1クラス減の120名となりますsurprise

前もって予定されていたことですが、武雄青陵中のこれまでの倍率は以下のように推移しています。

左から平成22年度、23年度、24年度の順です。
武雄青陵定員(A)

160人

160人

160人

志願者数(B)

350人

368人

360人

定員に対する志願者倍率

2.19倍

2.30倍

2.25倍


来年度も同じような志願者数なら、かなりの激戦となりそうですbearing
武雄青陵中を目指している受験生および保護者の方は、早めに受験準備に入ったほうがよさそうですねflair
なかには、入試前の1、2ヶ月塾に通って勉強し合格した人もいるようですが、そういったことは稀な例なので時間をかけて準備をしておくのにこしたことはないと思います。


塾関係者としては、入試までの残りの期間で生徒たちの学力をどれだけ高められるかを考えながら授業を進めていきますが、肝心の受験生である本人たちが自覚をしなければならないわけです。
生徒たちに対しては、目先のことにとらわれず先を見据えた努力をしていけるような指導を心がけていきますhappy02

   


Posted by I'll at 11:11Comments(0)

2012年04月20日

唐津東中第1期生の進学状況!早稲田佐賀は来年!

2006年に開校した県内で2番目の県立中高一貫校の唐津東。
その第1期生の国立大合格率がニュースになっていましたflair

佐賀新聞の記事によると「今春の卒業生は231人で、内進生109人、外進生122人。このうち、229人が大学入試センター試験を受験。国公立大は前年度より18人多い137人、私立大は15人多い延べ289人が合格した。
 生徒数に占める国公立大合格者の割合は前年度より8・4ポイント高い58・8%で、過去最高を記録。医学部には推薦を含め、5人が合格した。国公立大医学部の推薦合格は4年ぶり、一般は十数年ぶりの合格だった。」とのこと。

まず気になったのが、内進生の数。定員は120名ですが、学力的についていけない生徒が別の高校に進学していくことがあるため、少なくなっています。sad
これはどの県立中高一貫校についても言えることです。

次に気になったのは、国公立大の合格者数について、内進生と外進生の内訳が不明であること。wobbly
もちろん高校側が発表することはないでしょうが、内進生の割合が高いのではないかと推察します。

どの県立中も、内進生と外進生との進度差がないようにカリキュラムを進めていくとしていますが、実際は内進生については中3時に英数については高校範囲の学習をしています。
しかし、私立の中高一貫校ほどの授業時間数をとって行なっているわけではないため、どこかで無理が生じてきます。
かなりのスピードで授業が進められていき、中1の前半でついていけない生徒も出てきます。bearing

最終的に大学の合格実績で私立校と競い合うのが目的なら、入試ではいっそのこと「適性検査」ではなく「学力検査」を行なっていくのが妥当ではないでしょうか。flair

来年はいよいよ早稲田佐賀の高校第1期生の大学受験ですshine
これまでは中学受験に比べて高校受験はやや合格しやすい傾向がありました。
しかし、来年の大学進学実績次第で大きく変わってくるでしょう。
また、私立中高の受験地図も大きく塗り替えらえることになりそうです。

早稲田佐賀の私の元教え子も来年大学受験ですが、どれだけ成長したのか楽しみにしてますhappy01
  


Posted by I'll at 10:14Comments(0)

2012年04月18日

夏休み短縮!?

中学生にとっては死活問題?shockとなるかもしれませんね。

神埼市教育委員会が新学習指導要領実施に伴う授業時間の増加に対応するため、本年度から市内の全中学校3校の夏休みを1週間短縮するとのニュース!surprise
県内の市町では初の試みだそうです。

こうせざるを得ない原因は、本年度から全面実施の新学習指導要領。
全学年とも授業時数が前年度の980時間から1015時間に増加。1週間当たりでは、28時間から29時間に増えたことにあります。

佐賀県教委によると、昨年度は県立中学校3校が授業時間を確保するため、夏休みを2~3日短縮した学校があったようですが、市町単位で一律に実施するのは県内で初めてとのことです。

新学習指導要領の実施に伴い、授業時間の確保は全国的な課題になっており、県教委は土曜日の活用を検討中とのことですが、お隣の福岡県教委は、すでに本年度から土曜日に正規の授業を実施できるとする指針を示してします。

「ゆとり教育」の名のもとに学校週5日制が実施されるようになり、中学生は土日を有効に利用するようになったかといえばそうではありません。sad
土日はクラブ活動に時間を割き、練習が長時間になったり遠征試合が増えたりと、決して有意義な時間を過ごせているとは言えません。
クラブ活動を否定するわけではありませんが、あまりに時間を取られすぎているため、勉強にかける時間が少なくなっている事実があります。
また、親の方も仕事が完全に週休二日制のところはまだまだ少なく、子どもと過ごす時間はそれほど増えていません。sad

新学習指導要領の全面実施が行われる前の移行措置期間で、授業時間数確保の問題は分かっていたはずです。
もっと早くから対策を講じておくべきではなかったか・・・と思います。pout

今後この動きが県内に広がっていくと思いますが、結局振り回されているのは子どもたちではないでしょうか。sad

  


Posted by I'll at 08:55Comments(0)

2012年04月12日

数学になじむと論理的思考力が養われる?

火曜日は伊万里市内の中高、水曜日は小学校で入学式が挙行されました。
4月から新しい一歩を踏み出された皆さん、おめでとうございます。shine

しかし、解せないのは中高の入学式。
入学式といえば、午前中に実施されるもの。
今年は、お互いの連絡がうまくいってなかったのか、高校と中学が同じ日になっていました。
当然、両方に参加できない来賓・保護者の方がおられることにもなり、中学校の方が午後の開催となりました。
変な感じです。wobbly
今後はこのようなことがないようにして欲しいものですね。

実は我が子も晴れて小学生になり、昨日は入学式に出席させていただきました。happy02
これからいろんな経験を積み、社会で生きていくための力を身につけて欲しいと思います。up

さて、タイトルの件ですが一昨日ニュースで話題になっていました。
京都大、同志社大などの研究者グループが約9000人を対象に行ったインターネット調査によると、数学受験の文系大卒は大企業に就職して高収入を得ているとの結果が得られたそうです。
その理由は、数学になじむと論理的な思考が身につき、様々な仕事に適応できるのだそうです。

下線部について私の経験からすると、違うのでは?と考
えています。sad

「論理的な思考力」は、国語の勉強を通して培われるものだと思います。pencil
数学や物理は筋道を立てて答えを導き出さなければなりませんので、国語を通して身につけた「論理的思考力」が数学や物理に活かされると思っています。

かつての教え子に、国語が得意な生徒がいました。
中学受験では、算数の得点力がイマイチで受験失敗。
中学に入ると、国語の試験では常に90点以上をとっていました。
私立校受験にも挑戦しましたが、数学の得点がのびずに失敗。
公立高校へ進学後、「文系に進むだろうな」と思っていましたが、中学では普通の出来であった数学と、高校で学習し始めた物理が急に得意になり、大学も理系学部へ進学。
就職先もコンピュータ関連の企業へ就職しエンジニアとなりました。
彼以外にも、そのような生徒を何人も見てきました。
中には国立大医学部に進学した生徒もいます。

こうした経験から、まずは国語をしっかりやっていくことが大切だと思うようになりました。flair
国語の勉強を通して言葉や論理を学び、それを活用していく力を身につければ、他の科目の理解へとつながっていきます。

小学校低学年の頃までに、ヒラメキやセンスにたよるだけの学習ばかりやっていると、「9歳(10歳)のカベ」と言われているような、「抽象的な事象」に対する理解力・思考力が損なわれることにつながります。
まずは、人の話を聞いたり本を読んだりしてさまざまな言葉を学び、それらをおぼろげながらにでも理解し、そのうちに自分の言葉として使えるようになっていくことが大切だと考えていますflair


小学生になった我が子には、是非とも国語を楽しんで学んで欲しいと思っています。happy02

  


Posted by I'll at 13:27Comments(0)

2012年04月06日

今日は小中学校の始業式です

春休み中は、当然のことながら春期ゼミを実施しておりました。
なかなかゆっくりブログを書く時間がなく今日を迎えました。
今日からまた子どもたちと同じように、新たな気分で新年度を開講したいと思います。flair

さて、その春期ゼミですが、塾というものに初めて来る生徒たちがいます。
こちらとしては、まず緊張感を解きほぐすのが大切だと思い、くだらないおやじギャクを言うこともあります。
しかし、かえってひきつった笑顔にならせてしまうこともしばしばです。
めげずに頑張るしかありません。crying

新しい生徒が来ると、様子が変わってしまう塾生もいます。
実は塾生の中にアスペルガー症候群と診断されている新中3の男子がいます。
昨年春の開校時に入会して、しばらくは私からの問いかけにうまく答えられずにいました。
「緊張しているのだろう。」と思っていたのですが、母親と面談したとき「アスペルガー症候群なんです。」と伝えられました。
それで彼の態度に納得がいきました。
「知能障害のない軽度の自閉症」ということですが、彼は勉強面ではよくできます。学校でもトップクラスです。
しかし、友人たちとのコミュニケーション力に乏しく、いい関係を築くのが苦手なようです。bearing

私とは1年になるのでよく話もするようになっているのですが、春期ゼミに入り新しい生徒が来て授業を受けるようになると、顔をこわばらせてしまい、かなり緊張した表情を見せるようになりました。
同じ学校の生徒が来ているのですが、普段その子たちとあまり会話をしないせいか、授業中も休憩時間中も言葉少なになってしまいました。sad
大丈夫だろうかと心配しながら様子を観察していると、感情的な様子は見せず授業も休むことなく来てくれホッとしました。happy01

こちらが安心していても、その子の中では他人に対する様々な感情が渦巻いていると思います。
自分の感情が先走りイライラすることもあるようです。
しかし、これから世の中で生きていくためには、少しずつでも人の言葉や気持ちを受け止めていかなければなりません。
彼を見ていけるのはあと一年。微力ながら成長の手助けをしていきます。shine







  


Posted by I'll at 09:44Comments(0)

2012年03月27日

福岡県では土曜授業が可能に!?

先日、大きなニュースとなりました。flair
福岡県教育委員会は新年度から、公立小中学校で土曜日に正規の授業を実施できるとする指針を市町村教委に通知する方向で調整に入ったそうです。

この目的は、当然のことながら授業時間を確保するためで、学校週5日制を柔軟に運用し、月2回まで認めるとのことで、九州では初めてのことです。

その土曜授業の実施については、「週末は家庭や地域で子供を育てる」ことなどを目的とした学校週5日制の趣旨に反しないよう、保護者が参観したり地域住民らが学習活動に協力したりするのが条件だそうです。

保護者の参観や地域住民の協力が条件!?
このことに関しては、建て前で条件付しているだけしていると思います。

ご存知の通り、4月からは中学校で新学習指導要領が本格始動します。
英語は900語程度の単語数が1200語に増え、内容も15~30%増に、数学・理科は教科書ページ数が1.3倍前後になります。
これまでの「ゆとり教育」でのカリキュラムでは、授業時間が不足するのは当然です。

したがって、学校としては授業を進めていかなければならないから、保護者の参観や地域住民の協力に関わらず、実施したいのではないでしょうか?
(なかには休みたい先生もいるでしょうが・・・think

年間の授業時間数を増やすために、様々な行事を減らしたり、夏休みを短縮したりと、学校側は対応に苦慮しているところ。
それを考えれば、「土曜授業」の復活が救いの手になるのではないかと思います。

私はこれまで20年に渡り塾で学習指導をしてきました。
(歳がバレてしまいますねbleah
最近強く感じることは、やはり子どもたちの「学力低下」です。
また、学習内容が削減されているため、「知識」も少なくなっています。
「週5日制」についても、「週末は家庭や地域で子供を育てる」という趣旨に反して、塾通いや学校での部活動が盛んになるばかりです。

言葉は悪いですが、「ゆとり教育」の名の下に子どもたちを実験台にして振り回し、その挙句子どもたちの学力低下を招いてしまったのです。weep

  


Posted by I'll at 09:50Comments(1)

2012年03月23日

生徒減少期対策審議会なる会議

佐賀県教育委員会の発表です。

県立高校生徒減少期対策審議会は、今後の生徒減少期に応じ、県立高の適正規模や活性化について話し合うのが目的で行われています。
1学年3学級の学校を再編対象の目安としながらも、3学級が当面維持できて一定の教育効果が望めれば対象としないことも可能とした中間まとめが公表されました。

中間まとめでは、これまで同様、1学年の適正規模を160~180人(4~8学級)としながらも、既に3学級の高校も出始めていることから、3学級が当面維持できるなどの条件を満たせば存続を検討することになったようです。

今年3月の卒業生は9100人余りですが、10年後の平成33年には7700人にまで減少する見込みとなっています。surprise
このため、公立校の再編問題が話し合われているわけです。

伊万里には、伊万里商業と伊万里農林が1学年3学級で、平成22年度に新高等学校設立とされていましたが、地元の反対もあって平成20年3月に延期が決定されています。
先に実施された一般入試でのこの2校の志願状況は、ともに1倍を超えていますが、昨年度と比較すると減少しています。
地元としては憂慮すべき問題となっています。wobbly

普通科高校の通学区域撤廃についても議論されたようですが、「十分に議論されていない」として中間まとめには盛り込まれませんでした。
8月の最終答申に向け、引き続き議論を重ねるということです。

議論を重ねるといっても、県西部地区は学区の範囲が広く、通学するための公共交通機関が不十分なため、選択幅が広いとは決して言えません。
伊万里から武雄に通っている中高生は、車で送ってもらっている状況ですから・・・sad

生徒の減少による高校の再編問題は、
もとを正せば少子化が原因であるわけで、
もっとその対策に力を入れていただきたいものですね。
















  


Posted by I'll at 10:50Comments(0)

2012年03月22日

伊万里高校と武雄高校の二次選抜結果

19日に実施された二次募集の合格状況です。

伊万里高校→定員19名に対し志願者12名 合格者9名
武雄高校→定員14名に対し志願者13名 合格者10名

選抜方式は、調査書・作文・面接で行われますので、学力的なものは一般選抜での学力試験の結果と調査書が参考資料となっているようです。

これでそれぞれの高校の入学者は以下のようになると思われます。
伊万里→特色・一次選抜219名+二次選抜9名=228名
武雄→特色・一次選抜265名+二次選抜10名=275名

昨年度の入学者は、伊万里が235名武雄が273名でしたので、伊万里は昨年よりかなり定員割れが大きくなっています。

今年度から推薦入試がなくなり、すべての受験者は学力検査を受験しなければなりません。
これについては、私は賛成です。
中学でしっかり勉強して、ある程度の学力が備わっていないと、高校での勉強についていけないのは明らか。
この現実と向き合わず、勉強に対して努力するということを避けている中学生が増えてきているような気がしてなりません。sad
指導する側の学校の先生方や塾講師が、勉強の楽しさや大切さを子どもたちにもっと伝えていく努力をしなければなりません。
私もそのひとりとして、今後さらなる努力をしながら子どもたちの学習指導に取り組んでいきたいと思っています。rock



  


Posted by I'll at 10:17Comments(0)

2012年03月20日

都立中高一貫高で入学辞退者増

昨日のダイヤモンドオンラインでの記事です。

東京都内の中高一貫校で入学辞退者が増えているというものです。

「都内には公立の中高一貫校が11校(都立10校、区立1校)あり、そのすべてが中等教育と附属中
今年の志願倍率は最低の中学でも5.3倍、最高では8.0倍という高倍率
と私立志向の東京でも、大変受験人気が高まっているようです。

しかし人気の都立中高一貫に合格しながら、入学を辞退する志願者が少なくないとのこと。
2010年に98人、11年に88人、12年に92人と、都立10校で約1400人いる合格者の7%前後が、入学手続きを行っていない。しかも、入学辞退者はさらに増える可能性が高まっている。」

国立中学や難関私立中との併願者が多数いて、彼らが合格辞退しているため。今や、都立の中高一貫校は、四谷大塚の偏差値60~65クラスの難関校志願者の併願校になっている。公立がこれだけの合格実績を上げたから、併願層のレベルはさらに上がる。」

佐賀県や長崎県とは全く異なる状況で、私立中との併願者の入学辞退者が増えているようです。

佐世保では、佐世保北中が出来てから青雲学園中を志願する生徒が激減しました。
地方の経済的な事情も絡まって、現在は北中と青雲学園中を併願して両方に合格した場合は、北中を選ぶ傾向にあります。
また、学力的に青雲学園中に合格できそうな子でも青雲学園中を受験せず北中志望の傾向が強くなっています。
その分、合格の難しさも、定員通りにしか合格者を出さない北中の方が難しくなっています。

東大合格者数では、白鴎は3人、小石川中等教育から4人と結果を出しています。
「適正試験」で玉石混淆になりがちな生徒層を擁する公立校が難関校合格者を輩出する状況は私学経営者には脅威に映ることだろう。また年間50万円をゆうに超える私立の学費を考えれば、ほとんど無償に近い公立の学費は、この不況下で保護者に極めて魅力的だ。」

「公立の中高一貫校設置が可能になった1998年の学校教育法改正時、その設立の理念は「ゆとりのある学校生活の中で生徒の個性や創造性を大いに伸ばすというものだった。だが現実には、東京都を筆頭に、中高の6年を難関大学受験一辺倒という、私立の中高一貫と大差ない状況になっているのが実情だ。理念よりも、“御利益”優先というわけだ。」

実際、県立中では中学3年生時点で英語と数学は高校内容に踏み込んだ指導が行われています。公立中とはいえ、進学校に併設された学校であるわけですから、私立の中高一貫校と大学合格の実績で競争していくのは仕方の無いことでしょう。

しかし、「適性検査」なる試験が行われているために、学習進度やレベルについていけない生徒もいるのが実情です。私立中のような学力検査での入試でないために、私立中に合格しながらも県立中に進学した生徒と、そうでない生徒との間に学力差が生まれているのではないでしょうか。  


Posted by I'll at 09:53Comments(0)

2012年03月18日

ビーコロ2012

今日は県立宇宙科学館「ゆめぎんが」へ子供を連れていきました。
小学校では、イベント関連のチラシの配布が行われます。
子どもの興味をひきつけるあの手この手の作戦!?が取られているようです。

さて、「ビーコロ」はその名の通り、「ビー玉ころがし」です。
NHKの「ピラゴラスイッチ」のようないろんな仕掛けを通って、ビー玉が転がっていくのが面白い。
私の子供の頃にもこんなのがあったら、私も科学の目が育ったかもflairと最近の子どもを羨ましく感じます。

作品の中に、武雄高校、青陵中、致遠館高校、唐津東中の生徒によるものがありました。
これは青陵中のもので、ご当地ものになりす。(写りが悪くてスイマセンbleah)
武雄温泉駅をモチーフに制作されています。



ビー玉を転がすと、ルートが二手に分かれていて、転がすたびに右へ行ったり左へ行ったりします。
良く出来ているなあと感心しましたhappy01

ビーコロの他にも、ドミノ倒しを自分で作ることができました。
また、最近話題になっている地震に関連して、震度5を体感できる機械に乗ることもできます。

小学生をお持ちの親御さんには是非お子さんを連れて行っていただきたいものです。

気分良く帰ろうと階段を下りて看板を見ると、入場用のシールワッペンが3枚貼り付けてありました。
大人がすることはないだろう、子どもの仕業かなと思いますwobbly
我が子がそれに気づいてはがしてくれました。

日頃の親のしつけや行いがこんなところに影響するんだなぁと感じながら帰路につきました。
  


Posted by I'll at 17:06Comments(0)

2012年03月17日

二次募集志願状況

昨日佐賀県公立校の二次募集志願状況が発表されました。
私が気にかけている伊万里・武雄の両校は
教育委員会ホームページ
で確認すると
伊万里は定員19名に対し志願者数が12名
武雄は定員14名に対し志願者数が13名

昨年同様またしても定員割れしておりますsad
なんとかならないものか・・・

私が一番気にかけているのは、都会と地方の教育格差だけでなく、佐賀県内でも格差が以前より広がっているのではないかということです。

もちろん、佐賀市周辺と伊万里・武雄地区では生徒数が大きく違いますし、その分学力が高い生徒の数も多くなるでしょう。

しかし、生徒の数が少なければ、学校にしても塾にしても少人数クラスで目の行き届いた指導が出来るのではないでしょうか。

クラス数や教員の数の問題から、簡単にはいかないことだと思いますが、思い切った改革をして欲しいものです。




  


Posted by I'll at 19:01Comments(0)

2012年03月16日

ほっとした一日

今日は長崎県公立校入試の合格発表でした。

実は私、佐世保の塾で指導しています。
「伊万里と関係なかたいpout」と怒らないで下さいね。
そのうち伊万里の子どもたちの教育に貢献したいと思っています。

さて、その塾は昨年4月に開校させた塾で
その第1期生が無事に全員合格を果たすことができました。
本当にホッとしました。

彼らのほとんどは
佐世保南、北、西のいわゆる「佐世保三校」の志願者でした。
進学校として互いに競争している三校ですが、
北高に県立北中が併設されてからは、
やや北高がリードしているようです。
昨年度の大学合格実績では、東大6名をはじめ九大・長大への合格者数が伸びています。
そのため、今年の志願者が増えて厳しい入試となったようです。

無事に合格を果たした受験生には、高校受験で燃え尽きることなく、さらなる「向学心」を持って、より高い目標へ向けてそのあゆみを進めていって欲しいものです。

  


Posted by I'll at 16:12Comments(0)

2012年03月15日

ブログ開始のきっかけ

このブログを始めてみようと思ったきっかけは、
伊万里・武雄両校の志願状況を見て不安を覚えたからです。

佐賀県教育委員会のホームページで確認すると、
昨年は両校とも最終志願者数が定員割れし、
さらに2次募集まで実施したにもかかわらず、
入学者数は伊万里が235名(定員240名)、
武雄が273名(定員280名、青陵中からの進学者158名を含む)
となっていました。

今年の入試からこれまでの推薦入試の形式が変更され、
学力検査を用いた前期試験が実施されるようになりました。
両校とも前期試験を実施しており、その結果は
伊万里が受験者181名、合格者48名、
武雄が受験者114名、合格者25名
で、当然ながら前期試験は狭き門となりました。

後期試験はどうなったかというと・・・
伊万里は定員192名に対して志願者数が174名、
武雄は定員102名に対して志願者数が93名
・・・。
昨年より状況が悪くなっていました。

そして先日の合格発表。
伊万里が219名(内前期分48名)、
武雄が265名(内前期分25名・青陵中153名)
となり、
大きく定員割れする結果となりました。

これは、学力的に絞られた生徒が受験した結果なのか、
向学心を持つ子どもが減ってきているのか、
今年の中学3年生が少なかったのか・・・。

いずれにしても、このような状況が続かないことを願っています。
  


Posted by I'll at 10:47Comments(0)

2012年03月14日

サクラ咲く

塾講師にとって
「この仕事を続けてよかったなぁ」
と思える瞬間がやってきました。
それは教え子たちの志望校合格に他なりません。


志望校に合格されたみなさん
おめでとうございます!
しかし合格を勝ち取れたのは
決して自分一人の力ではなく
学校や塾の先生はもちろん、
一番そばで応援してくれた親御さんの存在があったからです。
まず第一に、親御さんへ感謝の気持ちを伝えて欲しいものです。

佐賀県公立高校合格発表を機に
いろんな想いを伝えたくなり
このブログを始めました。
どうぞよろしくお願いします。









  


Posted by I'll at 10:00Comments(0)
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ